スタッフブログ

大泉学園どうぶつ病院のコミュニケーションブログです

飼っていたうさぎちゃん達を紹介します!

 

こんにちは。トリマーの新井です。

本日は私が飼っていた

うさぎちゃん達を紹介します!

 

幼い頃から中学生まで

うさぎちゃんを飼っていました。

1枚目がゆきちゃん

2枚目がミニウサギのくぅちゃんです。

 

 

2匹ともツンデレの性格だったのですが

餌をあげる時は近くに来てくれて、

手に顎をすりつけてくるのが可愛くて堪りませんでした!

お庭の庭で飼っていたので

穴掘りを良くしていました!

その影響からお庭が穴だらけになっていた事もありました。笑

思い返すと楽しい思い出ばかり。

いつかまた、

うさぎちゃん達を飼いたいなと思っています!

 

最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

栄養管理アドバイザー合格です!

実は一年間を通してロイヤルカナンさんから栄養学を学んできました。

この度見事試験に合格!!✨表彰状が届きました!かっこいいですね(o^―^o)

 

 

より健康に元気に毎日を過ごせるように。

より良い食生活をサポートさせてください(^^)

 

トリマーの森です!

はじめまして。トリマーの森です。
本日は私の自己紹介をしたいと思います。

 

私の趣味はドライブです!
運転することも乗っていることも好きで、よくお出掛けしてます。
行ったことの無い道を走るのが好きなので、色んな道を走っています!

 

家ではセキセイインコのひめちゃん、ボタンインコのボタンちゃんを飼っています。

 

ひめはビビりですが、人には興味があるので近づくとすぐ寄って来てくれます!
ボタンは人に慣れていてすごく甘えん坊な子です。

 

1枚目がひめ、2枚目がボタンです!

 

私が好きな犬種はシェルティーです。

シェルティーと一緒に暮らすことに憧れています!

 

最後に。
私は動物の役に立つ仕事がしたいと思いトリマーになりました。

 

病院に通う子たちが健康に楽しく過ごしていく為の手助けが出来たら良いなと思っています。
この病院にして良かったと思って頂けるように頑張りますので、よろしくお願いします。

 

最後まで見て頂きありがとうございました。

トリマーの新井です!

 

初めまして!トリマーの新井です。
本日は私の自己紹介をしたいと思います。


幼い頃から動物たちが大好きで
この仕事に就きました。


趣味はドラマや映画、お笑い、
可愛い動物たちの動画を見ること、
推し活をすることです。


家ではマルプーを飼っています!
ツンデレで中々来てくれませんが
たまに甘えてくる所がすごく可愛いです!!

この子が飼っている もこ です。

 

好きな食べ物は

オムライスとサーモンです。
毎日食べられるほど大好きです!


最後に、

わんちゃんの気持ちを第一に考え、

飼い主様やわんちゃんにも安心して頂けるようなトリミングを心掛けていきたいと思っております。
至らない点も沢山あると思いますが
よろしくお願い致します。

 

最後まで見て頂きありがとうございました!

 

第27回 日本獣医がん学会に参加しました!

こんばんは。院長の片山です。

 

先日、第27回日本獣医がん学会に参加してきました。

コロナ禍によりここ2年くらいはオンラインのみでの実施でしたが、今回から会場+オンラインでの開催となりました。

年に2回行われるがん学会には毎回欠かさず出席して、最新の治療方法やトピックスなどを学び、診療に持ち帰っています。

今回は残念ながら会場での参加はできませんでしたが、オンライン配信で聴講させていただきました!

 

今回のメインテーマは「がん終末期のケア」という、少し深いお話でした。

僕ら獣医師は病気を治す、あるいは予防していくということを当然ながら重視しています。

かわいい動物たちですし、やっぱり助けてあげたいという気持ちで獣医師になりました。

 

ただ、中には助けてあげられない命が少なからずあるのも事実です・・。

その代表的なものが腫瘍性疾患、いわゆる”ガン”です。

 

当院では腫瘍性疾患の転院症例も多く、中には既に進行していて根治できない子もいます。

そのような子でも、いかに最期まで生活の質(QOL)を落とさずに過ごさせてあげれるかはいつも頭を悩ませます。

今回の学会ではがん終末期の疼痛管理や飼い主様とのコミュニケーション、海外での方法などを学びました。

また、人の医療での終末期ケアについても実際の人のお医者さんにご講演頂きました。

人医療ではこのあたりの分野も発展しており非常にためになりました。

これを参考に動物の医療へと役立てることができればと思っています。

このような内容はなかなか大学やセミナーでは学ぶ機会がないため、大変勉強になりました。

 

腫瘍科診療を行っている以上、辛いですが避けては通れない道ですので少しでも動物たちとその飼い主様のお力になれるようサポートできればと思います。

 

 

ドナー協力のお願い

こんにちは。

院長の片山です。

突然ですが、私はよく献血に行きます!

最近はタイミングがあわなかったり(引っかかれたり、ケガをするとできない)、時間がとれなかったりでそこまで頻繁には行けていないのですが、少し前までは月1回ペースで成分献血に行ってました!

趣味と言っていいほどよくいっていました!(笑)

 

自分の血液が誰かの役に立っているんだと思うとなんだか嬉しく思います!

 

動物の世界でも、輸血が必要になるケースは実は少なくありません。

しかし、人のように血液を常時ストックしているような血液バンクが動物の世界にはないので、輸血をしたくてもすぐにできるわけではありません・・。

 

輸血が必要になったときにその都度ドナーという健康な動物から血液を分けてもらう、ということを行います。

 

ただし、血液を他の子に分ける余裕がある体が大きい子は少ないため、どこの病院でもわんちゃん、ねこちゃんのドナーは非常に少ないのが現状です。

 

当院では健康で若いわんちゃん、ねこちゃんのドナーを随時募集しています!

しかも、登録していただいた特典として

▶毎年の混合ワクチンが無料

▶年に1回健康診断を無料で実施させていただいております。

 

ご興味がある方は病院までご連絡をお願い致します!

輸血が必要な子への命のためにに、皆様のご協力を是非お願い致します。